fc2ブログ
SUNは15歳7ヶ月と6日でわたしのもとを旅立ちました。2019年1月相棒SUNを失い、寂しさのあまり4歳のぴょんを里親として迎えいれました。SUNとの思い出とたいくつな日常を綴ってました。が!わたし、癌の告知をうけました。闘病生活?も記録したいと思います。 
プロフィール

SUNの同居人

Author:SUNの同居人
SUN(さん)
2003.6.15-2019.1.21
15歳7ヶ月6日で 旅立つ
相棒を失い悲しいく寂しいいわたし=同居人
SUNは食いしん坊ビーグル。

参加してます♪
カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

SUNは!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
おともだちリンク
月別アーカイブ

訪問者数

検索フォーム

フリーエリア

参加してます♪
第72番 曼茶羅寺

20230308192305594.jpg

20230308192505146.jpg


第73番 出釈迦寺

20230308192513906.jpg

20230308192522006.jpg

20230308192530551.jpg

弘法大使象が2体も並んで?ありました。

20230308192538081.jpg


第74番 甲山寺

20230308192545779.jpg

うさぎさんがお出迎えしてくれました。

20230308192553400.jpg

20230308192603348.jpg

20230308192610450.jpg

第75番 善通寺

20230308194218684.jpg

20230308194227656.jpg

20230308194234175.jpg

しだれ梅と五重塔

20230308194240774.jpg


134.0km
スポンサーサイト



4回目の巡礼です。
徳島県の1番から回ってたけど、高知県に近づいて日帰りが厳しくなってきたので、香川県を回ることにました。
もう少し暖かくなったら車中泊する気になるのかな?

第67番 大興寺

20230308191849408.jpg

本堂が工事中だったので、仮拝殿でした。
大師堂にて

20230308191857110.jpg


68番と69番は同じ敷地内に並んで建ってました。
こんなところもあるんだなぁ・・・とビックリ
ということで山門は1つでした(@_@。

20230308191902487.jpg

20230308191910351.jpg

第68番 神恵院

20230308191934894.jpg

これが本堂? 鉄筋ですけど・・・
2002年に新しく建立されたそうです。

20230308191942168.jpg

美術館のような建物の入り口から階段を上ると・・・

20230308191947990.jpg


第69番 観音寺

20230308191918640.jpg

20230308191927723.jpg


第70番 本山寺

20230308191955527.jpg

20230308192207460.jpg

季節がらの?お雛様が飾られたよ。

20230308192215431.jpg


第71番 弥谷寺
駐車場から本堂までは、階段を540段!

20230308192221837.jpg

20230308192228152.jpg

お天気良かったから、本堂にたどり着いたときには汗してました。
ほぼ山頂まで急な階段で上がってきたんだな~絶景でした。

20230308192234648.jpg

20230308192241553.jpg

大きな岩がたくさん 岩をくり抜いたお堂もありました。

20230308192246551.jpg

大師堂は140段下がったところ 大黒様が出迎えてくれました。
大師堂のお参りは靴を脱いで・・・なんと珍しい。

20230308192251983.jpg

20230308192259074.jpg

ぴょんちゃん階段がんばりました。
3回目の巡礼です。
まずは「道の駅88いたの」

20230228074205401.jpg

まだ新しい道の駅なんだね。
無料の足湯とドッグランもありました。
近くにこんな施設があればいいのになぁ~

20230228074209947.jpg

ぴょんはドッグランでクン活動 小さなランだけど、のんびりできました。


第14番 常楽寺

20230228074217470.jpg

20230228074224948.jpg

20230228074230589.jpg

本堂前は、岩場みたいになってたよ。


第15番 国分寺

20230228074234909.jpg

20230228074239787.jpg


第16番 観音寺

20230228074243547.jpg

20230228074248508.jpg


第17番 井戸寺

20230228074645151.jpg

20230228074649693.jpg


第18番 恩山寺

20230228074653803.jpg

20230228074657053.jpg

20230228074700095.jpg

この赤い仏様? 本堂に鎮座してるお寺があったり無かったり。
大きさはどこも同じくらいなんだけど!気になるぅ・・・

第19番 立江寺

20230228074702979.jpg

20230228074707457.jpg


第20番 鶴林寺
山の上まで上ってきました。

20230228075012671.jpg


20230228074741212.jpg

20230228074745629.jpg

20230228074748632.jpg

20230228075007170.jpg

山門の中にに鶴がいてびっくり。普通は仁王様だけなのにね。
本堂の両脇にも鶴が鎮座してました。
お寺の名前は鶴が舞い降りた場所に由来してるんだって。

住宅地にあるお寺は駐車場代が必要なところもあったり、
山間部にあるお寺は道路補修のための料金が必要だったりと、車で巡礼する人が増えたからなんだろうな・・・
歩きへんろの方にもお会いすることあります。外国の方が多いけどね。

221.3km


第十二番 焼山寺

すっごい山道を走ってようやく辿り着いた。
駐車場には、雪の塊が残ってた。
去年のクリスマス寒波のときに積った雪を除雪したものが残ってるんだって。
雪景色の写真が納経所に飾られてたよ。

20230123094722511.jpg

参道を歩いてると景色が素晴らしい。山のてっぺんにあるお寺なんだね。

20230123103123396.jpg

20230123103130594.jpg


20230123094726505.jpg

20230123094730829.jpg

山門をくぐると立派な杉の木がたくさん。
厳格な雰囲気が漂う。

20230123094735468.jpg

歩き疲れたぴょんは、お参りを拒否。
段差の大きい階段だけど、いつもは自力で上がれるのに・・・

20230123094739274.jpg



第十三番 大日寺

大日寺って2回目(゜゜) だよね。 4番札所も大日寺 28番も大日寺だよ。

県道21号線沿いにある山門。

20230123103136493.jpg

道路を挟んだ反対側には神社があった。 びっくりの景色

20230123103141609.jpg

20230123103147623.jpg

20230123103152297.jpg


今回はここまで。
ぴょんはお疲れでムッツリ顔だよ。
もう少し朝早く出かければ良かったとちょっと後悔でした。
 212.7km
2回目の巡礼です。
まずは「道の駅どなり」でぴょんのお散歩と腹ごしらえからのスタート

20230123094137594.jpg


第九番 法輪寺

20230123094141759.jpg

20230123094144834.jpg

20230123094147679.jpg



第十番 切幡寺

参道には古びたお土産屋や宿坊が立ち並んでた。
雰囲気を味わおうと車でも行けるけど、徒歩15分って書いてあったので歩くことにした。
山門をくぐると、駐車場があったよ。

20230123100017441.jpg

日差しを浴びて汗ばんできた。山門から緩やかな階段をテクテク。

20230123094654331.jpg

えぇー(;一_一)  ここからまだ234段もあるの? 歩いてきたことにちょい後悔。
本堂まで全部で333段だったらしい。

20230123094700903.jpg

20230123094705310.jpg

一番高いところに、二重の塔 梅が満開の頃はいい感じなんだろうな~


第十一番 藤井寺

20230123094715155.jpg

20230123094718989.jpg

本堂と薬師堂に祭られてる御本尊様
格子の間から拝見できることが多いけど、 お寺によっては開放されてたり、全く見えなかったりいろいろなんだなぁ~
// ホーム // 次のページ >>