fc2ブログ
SUNは15歳7ヶ月と6日でわたしのもとを旅立ちました。2019年1月相棒SUNを失い、寂しさのあまり4歳のぴょんを里親として迎えいれました。SUNとの思い出とたいくつな日常を綴ってました。が!わたし、癌の告知をうけました。闘病生活?も記録したいと思います。 
プロフィール

SUNの同居人

Author:SUNの同居人
SUN(さん)
2003.6.15-2019.1.21
15歳7ヶ月6日で 旅立つ
相棒を失い悲しいく寂しいいわたし=同居人
SUNは食いしん坊ビーグル。

参加してます♪
カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

SUNは!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
おともだちリンク
月別アーカイブ

訪問者数

検索フォーム

フリーエリア

参加してます♪
4月14日 土曜日
もぅ SUNを預けることはないと信じて退院です。

退院前の傷口のガーゼ交換。
抜糸は19日に外来でしてもらうので、しばらくは家に帰ってもシャワーだけ。
傷口に水が入らないように、抜糸までは気をつけなければ!なのです。

これね~ 面白いでしょ。ガーゼ交換で傷口みて笑えたので思わずパシャリ(*^^)v

20180416174959076.jpg

セクシーショットで失礼(--〆)
上の写真は 腰の傷口なんだけど・・・
術後はこんな風に傷口に触れても痛くないように、緩衝材が貼ってあったんですよ。わたしはワッフルと呼んでましたけどね(笑)
剥がすとこんな模様!?になってました。
抑えつけられてたところは内出血しないんですねぇ~ ってみごとな模様に先生も笑ってけど(^^ゞ
そして、写真撮るの?って笑われた(@_@。

20180416181936212.jpg


そして~~
予定通り 10時チェックアウトです。
記念のテープカット(^'^) この言葉 看護師せんにウケたのだ。

20180416175008375.jpg



病院に行くときのタクシー料金と家に帰るときのタクシー料金が、まったく同じ金額。
帰って領収書整理しててビックリでした。。

お家に帰って少し休憩してから、実家に預けてるSUNを迎えに行ったよ(^。^)
その話は次回ってことで・・・ これにてカテゴリー「私の入院」も終了です。
スポンサーサイト



今日は手術からちょうど1週間。
入院期間で言うと、10日間になる明日 退院しまーす\(^^)/
ほんとは抜糸までいる方が楽なんだけどさ!
愛しのSUNが待ってるからね。

20180413120552253.jpg


最短1週間の入院予定にした訳はSUN (^ー^)
実家の母が入院中預かる気マンマンでして(/--)/
わたしはSUN が慣れてるホテルとジュネスママ(前回の入院の時も長期で預かってもらってる)のところが安心なんだけどね。
半年以上、実家で母とのお留守番に慣らしてきたけど、お泊まりは初めて(^_^;) でも、母の気持ちを尊重してお願いしたのです。

母に電話してSUN の様子を聞くたびに、もぉ〰ってことだらけだけど( ´△`)

母が夕食の準備してるときに電話があり、話してると台所で❰がっしゃーん❱
母の夜ご飯の焼き鮭 お皿ごとテーブルから落として完食だと( ノД`)…

お散歩に行けば、畑で野菜を勝手に食べたり
お家では、繋いでるときゅんきゅん煩いから自由の身にしてもらってるらしく、至るところで悪さしてるらしい。

お腹も壊さず、毎日たんまりウンチで元気に好き放題してるから まぁいいか_(^^;)ゞ
明日、お迎えに行くもんね🎵


リハビリも、今日の午前中で終了(^-^)/
早速、外出許可もらってお買い物へ。
そこは何度も通った病院前のホームセンター。車椅子で一人で行ったことも 松葉杖で行ったことも いろいろ思い出しちゃったけど‼
いろんな意味で今回は楽勝(*^^*) 押しボタン信号も余裕の青で完歩(^o^)

20180413120538959.jpg

朝食のパンも上手に焼けるようになったけど、1週間あっという間だね。
前回は松葉杖だったから焼きにいけなかったけど、今回は両手フリーだもん(^_^)v

20180413120545243.jpg


病院にいても1週間ってやっぱり早いよ。
手術後の1週間だったからかな?もう1週間いるとしたらヒマ持て余したのかも( ゚Д゚)
だって去年の退院の時より、全然スムーズに歩けるもんね。

帰れば、自宅療養の4月。。
する事いっぱいあるんだけど……

ブログも書きたいことたくさんなんだけどなー
書けるといいなー

20180413120557269.jpg
2016年11月  弾みで?折れた左の太ももの骨
あーもう日にちすら覚えてないわ( ノД`)…
手術したのは確か 11月25日と記憶してるけど!

病院に搬送直後のCT写真 向かって右側の骨に注目。。!
折れて、ずれてるでしょ。

20161130202211148.jpg


髄内釘 骨の中にチタンの棒を入れて、棒と骨をボルトで固定して骨がくっつくのをサポートします。
私の場合、骨が斜めにねじり折れてたので−
体重を足にかけると、骨がずれるということで骨が落ち着くまでの期間(免荷期間)が5週間。
なので車イス生活が長かった。

手術後のレントゲン写真です。

20161130202311173.jpg


人によるらしいけど、大体1年で抜釘できると聞いてました。
秋にはまだちょっと早いと言われ、年度末は仕事が忙しく休みを貰えず。
このタイミングとなったわけですねぇ(・ё・)

今回はそのチタン棒とボルトを取り除く手術。
取り出され、初対面のチタン棒。
想像以上に軽かった。そしてボルトが思ってたより大きかったよ。

20180410070454203.jpg

こっちの方が大きさよくわかるかな?500mmのペットボトルと背比べ(笑)
希望すれば、もらえると聞いてたので、もちろん記念に持って帰ります\(^^)/
実物に興味のあるかたは見せてあげるよ(*^^*)

20180410070447123.jpg

ブログ放置にも程があるでしょ(・・;)
パスワードがすんなりでこず、何度めかのチャレンジでやっとこさのログインでした(汗)
さて、忙しさにかまけて遠ざかってたブログですが、時間にゆとりができたので、ちょこっとばかり復活です。

そう.... 私の入院生活第二段が始まってるのです。
思い起こせば!一年と二ヶ月ぶりの入院。同じ病院に舞い戻ってきたわけですねえ。
今回は抜釘手術だけなので、病室は整形外科病棟です。
前回はリハビリ病棟に転院で来たから.この病棟の看護師さんたちとははじめましてだけど!
入院当日にリハビリ病棟の詰所とリハビリ室に舞い戻った挨拶に行ったら、みんな覚えててくれて嬉しかったよ(^-^)/
もう一年なの?って言われた。患者さんの入れ替わり早いからね~

20180408110454955.jpg
久しぶりの景色です。桜はほとんど散っちゃてる


4月 5日 11時チェックイン
     20時頃 浣腸される。ここの病院では手術前の浣腸が必修だって。病院によって違うね。
  6日 9時45分 手術スタート
     12時 手術終了後は個室.抗生剤と痛み止の点滴
     16時 お水飲ませてもらったよ。
     18時 夕食 ほぼ完食。
       ながーい夜 傷の痛みは感じない。左足の感覚はイマイチない。
       寝返りをうてない苦痛との戦い この苦痛のことすっかり忘れてたわ(^_^;)
  7日  6時 そこそこのお目覚め。左足は重くて動かず
    7時 朝食 
        ガーゼ交換前の状態

20180408110404734.jpg

       左足はやっぱり腫れてます。

20180408110427326.jpg


     11時 問題ないので、元の大部屋に戻る。
        尿の管取って、術後服から寝巻きに着替えて
        とりあえず、歩行器で恐々トイレへ
     15時 点滴付きの歩行器でトイレは不便なので、点滴だけのに変えてもらう。
        痛み止の点滴の間はあまり痛み感じないから。。.思いっきり動いとこうって勝手にリハビリ(^_^)

20180408110050863.jpg

     18時 夕食 
        点滴終了後.一旦針だけにしてもらえた。
        昼間の自主トレで、体がずいぶん楽に動くようになったので.自力で寝返りできた。

   8日 6時 そこそこのお目覚め
        何も持たずに自力でトイレへ
        歩き方変だけどとりあえず二足歩行できてるよ。

   20180408110646976.jpg

       SUN がいい子で待ってるから、最短一週間予定の入院だからね。
 


今さらですが・・・(・_・;)  
1月31日 めでたく退院してます。\(^^)/
20170204163737988.jpg


入院生活72日 
鹿児島での3週間と、ここでの7週間。。。
季節はすっかり変わり、真冬だよ( ゚ロ゚)!!
病院でのヌクヌク生活は天国だったんだよね。

最後の昼食は、お魚でした(^'^)
実は、毎日病院食を撮り続けておりました。(最初の一週間はそれどころじゃなかったけどね)
20170204163746003.jpg

4人部屋の中のプライベート空間。 
全てがここに凝縮されてて、手を延ばせば何事も解決できるという・・・必要最小限の生活。
荷物をまとめて、Qちゃんのお迎えを待つわたし。
20170204163730891.jpg

退院の日、病院前でQちゃんとわたしと!記念撮影(^^ゞ
20170204163718123.jpg

思い起こせば、、、
痛さのあまり眠れない日々、まわりの方々に助けられ励まされた日々。
免荷期間が終わり、歩くためのリハビリ生活が始まってからの苦痛。
いろいろあったけれど!

ながーい秋旅の終わりです。
気持ちを切り替えて現実の生活に戻ります。

SUNは、ずーと待っててくれました。
見知らぬ土地での初めてのお家でも、体調を崩すことなく食いしん坊、マイペースだったSUN。
一晩一緒に車で過ごしたあと、また預けられ拗ねてたみたいだけど...
よく頑張ってくれました。1月からはほぼ毎週末会ってたしね(^○^)

20170204163752830.jpg

しばらくは、SUNの思い通りにはならないと思うけど、お互い譲り合っていつもの生活に近づけていけたらと思ってます。


ここ最近の笑える話をひとつ(^ー^)
松葉杖が片方になり、そしてフリーで歩く練習を始めた頃のこと。
歩き方が変なのは仕方ないけど(^_^;)
腕の振り方が!!( ; ロ)゚ ゚
長い間の松葉杖生活で、歩くとき両腕が同時に出る習慣が身に付いてしまってたんですね。。
意識的に腕を振らないと、両腕が一緒に動くという現象が(汗,汗)
足と腕の振り方がアンバランスで、意識的に歩くので肩凝りハンパなくて。
やっと、無意識に腕が振れるようになってきました(^○^)
これで街中歩いてても変な人って思われずに歩けるよ(笑)

この記事を途中まで書いてたのは、退院の日の待ち時間。
なーんか時差を感じるけど・・・
SUNと一緒の生活もお互いのペースにやっと慣れてきました。
これからは、SUNのことも書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

// ホーム // 次のページ >>