fc2ブログ
SUNは15歳7ヶ月と6日でわたしのもとを旅立ちました。2019年1月相棒SUNを失い、寂しさのあまり4歳のぴょんを里親として迎えいれました。SUNとの思い出とたいくつな日常を綴ってました。が!わたし、癌の告知をうけました。闘病生活?も記録したいと思います。 
プロフィール

SUNの同居人

Author:SUNの同居人
SUN(さん)
2003.6.15-2019.1.21
15歳7ヶ月6日で 旅立つ
相棒を失い悲しいく寂しいいわたし=同居人
SUNは食いしん坊ビーグル。

参加してます♪
カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

SUNは!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
おともだちリンク
月別アーカイブ

訪問者数

検索フォーム

フリーエリア

参加してます♪
久しぶりの関西方面へのお出かけ。
只今、リハビリ療養中につき会社は長期休暇中なのです。

4月26日(木)
平日だから、高速は極力使わず下道でのんびりドライブを楽しみながらの予定だったわたし。
目的地には夜に着けば良かったので、午後2時過ぎに準備をして駐車場へ。
荷物とSUNを積み込み いざ出発と思いきや(涙)

エンジンがかからない(・_・;)

えーと… どういうこと?
昨日は車に乗ってないけど、一昨日は普通に走ったよね。
ライトの消し忘れもないし。何度かセルを回すものの・・・
やっぱりダメ。 だ・よ・ね・・・。

ロードサービスに電話して、エンジンかけてもらうことに。
待つこと30分。エンジンはかかったけれど・・・
バッテリーの寿命みたい。最近のバッテリーって予期せずに終わっちゃうのね(ーー゛)
昔のは、予兆みたいのがあったと思ったけれど。
確か、去年の春にバッテリーのリペアはしたんだっけ?丁度一年。まぁそんなとこかな~
ってことで、次にエンジン切ったら、かかる見込みはほぼなさそうなので、バッテリー交換に行くことに。

取り急ぎ、近くのショップにGo!
バッテリー交換なんて簡単に終わると思ってたけれど・・・
カーショップの整備のところに乗りつけて、エンジン切ると面倒なことになるかも? と事情を説明。
(サンバーのバッテリーのありかすら把握してないし・・・) 

まず、助手席のSUNを降ろし、SUN専用シートを取り外し、助手席のシートを上げて・・・
バッテリーが見える状態に準備したのはわたし。

ここの店員さん。キャンピングカーはバッテリー交換したことないと言うんですよ。イヤイヤ普通の車と同じだよ。
ただ、サブバッテリーに繋がるケーブルが余分にあるだけなんですよ。と説明。
カーナビが初期設定に戻るとか、訳のわからないことも言い出すし(-_-メ) 普通の車でも対応策あるでしょ。同じなのに(怒) 
もぉ・・・んじゃサブバッテリーで電源確保しとくからその心配はないですと説明。
しかたないので、SUNを抱っこで立ち会うことに(--〆)

2人がかりで・・・
20180430092038183.jpg

なんだかんどと言いつつ、交換作業は無事終了。
んが・・・ ここで問題発覚。
ラジエータから水漏れしてるかも? サンバーはバッテリーの横にラジエータがあります。
バッテリー交換の際、水漏れのときの甘い香りがしたらしい。言われてわたしも匂ってみた。確かに・・・
このショップでは対応できないというので、ディーラーに行った方がいいよ。と言われ・・・

遠出前だし、ゴールデンウィーク入るとディーラーは休み長いし。
どうせだから、寄ってから行くことに!!
あーあー こんなことなら、最初からディーラーでバッテリー交換すれば良かったよ。
待ち時間が長いと思ったからカーショップにしたのに(@_@。

20161119

そんなこんなで、最寄のディラーに行くことに。
カーショップの定員さんがディラー行くならバッテリーの取り付け具合も見てもらっといてね!だとさ(@_@。
結果、ラジエータの上部にひび割れがありました。修理は必要だけど今すぐオーバーヒートするような漏れ方じゃないから大丈夫だよと言われ見積もりお願いしました。

ついこの間、4月16日にタイミングベルトの交換をしたばかりのQちゃん。
この夏、車検があるけどそれまで待つのもちょいと心配。
だって、遠出しなくても通勤だけで毎月1200kmは走るからね。
2月にオイル漏れが発覚し、もうすぐ10万キロということもありまとめて修理してもらったばかりなのに・・・
サンバーのエンジンは後方についてるから、そのときは気づかなくてもしかたないか(+_+)

収入もないのに物入りな季節です(・_・;)
Qちゃんには、相棒としてまだまだ頑張ってもらわないといけないので、メンテナンスは必要だもんね。
スポンサーサイト



SUNと退院の報告にジュネスママのお店へ行ったときのこと。
ジュネスママには、実家にSUNを預けるにあたり、SUNに異変があったときの為
病院の診察券を預けるなどフォローをお願いしてました。
結果、病院に行くようなことは無かったんだけどね。
これはわたしの退院祝いなんですけど・・・

15247068430.jpeg



リハビリ目的で1ヶ月ほどの休みをもらってるわけですが・・・
会社に行ってると、あわただしくてなかなか出来ないことを少しづつ片付けていこうと思ってたんだけど!
なんにもせずに過ぎてく一日一日。
午前中出かけると、疲れて午後は昼寝で終わっちゃうという。。あっという間に期限がきちゃいそうです(^^ゞ

4月24日は狂犬病の注射に行ってきました。
今年は青。
SUNの体重は8.4kg。このまま維持したい。

a20180430102554069.jpg

SUNはお仕事に行かないわたしのことどう思ってるのかな?
退院してお家で毎日一緒に過ごすこと2週間。
毎朝のルーチンも、そろそろできるようになったこの頃。

20180430102634830.jpg

SUNも朝のルーチンが終われば、寝ることにしたみたい。
でも、自分のゲージじゃなくて、わたしのお布団だけどね・・・
これが、不思議なことに12時前後になると起きてご飯の催促するんだよね。
休日のパターンが毎日続いてる感覚なのかな?

20180430102609642.jpg
わたしの入院中にSUNが調子悪くなったらどうしよう?という不安もありましたが、
実家で食べ過ぎで吐いたことはあったみたいだけど(汗)
わたしの不安をヨソにSUNは好き放題を満喫していたようです。
貼るカイロもちゃんと渡して、天気予報とニラメッコ。母に今夜は貼ってねとお願いしてたもんね。
ところが・・・お家で一緒に過ごすこと一週間。
なぜに(?_?) わたしのミスです(ーー゛)

4月21日(土)
食いしん坊SUNが食べな~い。
朝のお散歩もチンタラ進まず、速度UPのおやつも拒否された。
わたしは足も痛いし頭も痛いのに・・・

散歩から帰っての朝ご飯の様子
よく噛んで食べてるのはいいことだと思うんだけど・・・
いつものたべっぷりとは あきらかに違う。
食べても、食べても一向に減らないもんね。

[広告] VPS


途中で、食べるの放棄したけど・・・

20180508172403481.jpg

かたづけちゃうよ。 というわたしの一言で再び食べ始めたSUN。

20180508172756389.jpg

食べ散らかすフードとキャベツを拾いつつ、付き合うわたし。
やっと食べたと思ったら、吐いたよ(ー_ー)!!

吐いたら、スッキリしたのか? いびきかいて寝たよ。
食べたくないのにムリして食べたのかな?
食いしん坊SUNは、もしかして食べないとわたしに悪いと思ってるのかな?

昼前に起きだしてきたSUN。
食べたそうに催促されたけど!!
気晴らしに公園散歩に出かけたのだ。

20180508173009523.jpg

少しだけクンクン散歩したら~
Qちゃんでお昼寝。ポカポカ陽気で気持ち良かったね。

20180508173341537.jpg

夕ご飯は少し減らしたけど、完食。

翌朝は朝から元気いっぱい。
たくさん散歩で歩いて、朝ご飯もおいしく頂きました(#^.^#)
4月16日 SUNをシャンプーに連れってたよ。
実家ではブラッシングどころか、お散歩から帰っての足ふきもさせてなかったみたいだからね。
太陽の匂いというか?!ホコリっぽい臭いのSUNをすっきりピカピカにしてもらったよ。

いつもお世話になってるサロン。
お店のドアを開けると自ら入るけど、すぐに帰ろうとするSUNをやさしいお兄さんに預けてわたしは一旦帰ります。
一時間後、お迎えに行くと~

20180416174326946.jpg

入口付近にいつも置いてあるフードが気になって帰らな~い。と踏んばるSUN。
これはいつものこと。 なぜにシャンプー前は気づかないんでしょね(^^ゞ

帰り道、出すもの出してスッキリ。

20180416174334268.jpg

お腹いっぱい食べたら、夜はよーく寝てくれました(^。^)
わたしの入院中 10日間を実家で過ごしたSUN。
実家はわたしの母が一人暮らしです。もぅ80過ぎの腰の曲がったおばあちゃん(^^ゞ
SUNも14歳だから おばあちゃん。

20180416174400065.jpg


二人でどんな毎日を送ってたんだろう?
最初の数日は毎日、母と電話やメールでSUNのこと聞いたり、わたしの状況報告をしてたんだけどね。
母もSUNも慣れてきた? それともSUNとの生活に疲れて電話するゆとりがなくなってきた?

正解は後者でした(-_-メ)

手術から3日が過ぎたころ、先生からいつ退院するか早めに決めてねと言われ~
入院前のわたしの希望は最短の一週間 7日間。
痛み止めの点滴が入ってた頃は、絶好調だったけれど!
飲み薬だけになったら、やっぱり痛い。傷口も腫れて熱もってるし。。
SUNと一緒に預けたフードは余裕を持たせてたけれど・・・
母に14日土曜か、週明けの16日月曜に退院しようと思うけどどうかなぁ~って聞いてみた(ーー゛)

=ここからはダイジェストで=
実家でのお泊り初日 SUNは自分のベッドではなく母の布団の上で寝たらしい。
2日目の夜はわたしが迎えにくると思ってたのか? 夕食のあとずーっと玄関で待って待ってそこで寝たらしい。
3日目 いつも昼間はリードでつないで縁側でお留守番できてたのに、母が近くにいないとキュインキュイン狂気のように泣くようになり(ワンワンじゃないからまだかわいいと思うけど) しかたなくフリーにしたそうです。
そしたら、土壁を食べまくるようになったらしい。
実は、以前から実家に行くと暇つぶしに土壁を食べることがあったから、去年夏前にSUNをつないでおく場所から届く範囲は板を貼って防御してたんだけど!
フリーになったことで、他のとこの土壁かじってたみたいです。

20180416174350600.jpg

えぐれてるの解るかな?大きな口あけて前歯でこそげていくんだよ。
ここは玄関 立ってかじらないと届かないハズなんだけど・・・

20180416174341314.jpg

朝夕のお散歩に行くんだけど。
家の裏の畑に直行して、畑から直接葉っぱを食べるらしい。
畑に直行しないときは、道路を渡ろうと(わたしと一緒に行く散歩コース)歩道で突っ張って動かないらしい。
どっちにしても、一度外に出るとなかなか帰らないそうで母は相当疲れるらしい。

とどめは・・・
夕食の準備してた時に電話がかかってきて。
テーブルに焼鮭をお皿に乗せて置いといたんだって。
まさか届くとは思ってなかったらしく~
電話に夢中になってたら、ガシャーンって音!!
振り返ったら、SUNが焼鮭をむさぼり食べてたんだって。
どうもお皿ごと弾き飛ばしたらしい。
老婆の母がとっさに行動できるわけもなく、SUNは丸ごと母の夕食のおかずを食べたらしい。
その後、お水をたんまり飲んで、ウンチもモリモリだったらしいけれど・・・

そんな話を聞くと(@_@。
やっぱり早く迎えに行かなきゃと思った訳ですね。

好き放題してたものだから、お家に帰ろうと言っても全く帰る気ナシだったのだよ(-_-メ)
玄関で説得すること(ウマウマ何個食べただろ?)数分 やっと抱っこさせてくれたよ。
車にのれば、安心したのか家まで爆睡のSUN。

預けられるってやっぱりストレスなんだね。
あんなに好き放題して、盗み食いもかなりしてたみたいだけど・・・
体重400g減ってました。
ちゃっかり一週間で元にもどってるけどね(^。^)
4月14日午後から入院中、実家に預けてたSUNを迎えに行ったよ。
入院が決まってから、仕事がバタバタと忙しくて(涙)
本当は入院の前日は、休みをもらうとか。せめて午後から早退とか。。
考えてたけど、甘かった(・_・;)

4月5日入院することは、3月中旬の入院前最後の診察の場で会社に電話で了解を得て決めた日。
3月の診察で手術の日程を決めることはもちろん事前に了解頂いております。
なのに・・・ 2日からずーっと残業続き(--〆) 
「休む前にこれだけはしておいて下さいね。」状態でした。早く辞めたいよ~

そんな訳で、SUNを4日の朝 会社に行く前に実家に預け、仕事終わりに実家によりSUNとお散歩して、しばしのお別れでした。
預けられることを解ってるのか?解ってないのか??一応玄関にお見送りに来てくれたよ。

20180416174428894.jpg


お迎えに行くと、母は家の中にはいなくてSUNはお昼寝中だったみたいで、玄関を開けると居間に居たSUNがキョトンとした顔で廊下に出てきた。。
わたしがSUNのところに行くと、喜んでくれたけど!!母がちょうど家の中に入ってきたものだから(~_~;)
母に何か貰おうと必死だった(涙) 裏の畑で収穫した 葉っぱ持ってたから。
まぁ・・・ そんなものだよね。

20180416174421518.jpg

テーブルに手をかけちゃダメって教えてたのに、このありさま(@_@。

20180416174415262.jpg

20180416174406823.jpg

我がもの顔で、テーブルの上の物を引きずり下してました。
怒られても、怒られてるって思ってないんだよね。母はナメられぱなしみたいでした。

20180416174436392.jpg

わたしが目の前に座っててもこの調子だもん。。
こんなことばかりしてるから、立ってるだけで後ろ足がガタブルでした(--〆)
母はそんなこと一切気にしてなかったけどね・・・ 足が痛かったらしないでしょ。みたいな・・!
確かにそうなんだろうけど(Q )) ><ヨヨ


20180416174533746.jpg

実家の芝桜がちょうど満開でした。



4月14日 土曜日
もぅ SUNを預けることはないと信じて退院です。

退院前の傷口のガーゼ交換。
抜糸は19日に外来でしてもらうので、しばらくは家に帰ってもシャワーだけ。
傷口に水が入らないように、抜糸までは気をつけなければ!なのです。

これね~ 面白いでしょ。ガーゼ交換で傷口みて笑えたので思わずパシャリ(*^^)v

20180416174959076.jpg

セクシーショットで失礼(--〆)
上の写真は 腰の傷口なんだけど・・・
術後はこんな風に傷口に触れても痛くないように、緩衝材が貼ってあったんですよ。わたしはワッフルと呼んでましたけどね(笑)
剥がすとこんな模様!?になってました。
抑えつけられてたところは内出血しないんですねぇ~ ってみごとな模様に先生も笑ってけど(^^ゞ
そして、写真撮るの?って笑われた(@_@。

20180416181936212.jpg


そして~~
予定通り 10時チェックアウトです。
記念のテープカット(^'^) この言葉 看護師せんにウケたのだ。

20180416175008375.jpg



病院に行くときのタクシー料金と家に帰るときのタクシー料金が、まったく同じ金額。
帰って領収書整理しててビックリでした。。

お家に帰って少し休憩してから、実家に預けてるSUNを迎えに行ったよ(^。^)
その話は次回ってことで・・・ これにてカテゴリー「私の入院」も終了です。
今日は手術からちょうど1週間。
入院期間で言うと、10日間になる明日 退院しまーす\(^^)/
ほんとは抜糸までいる方が楽なんだけどさ!
愛しのSUNが待ってるからね。

20180413120552253.jpg


最短1週間の入院予定にした訳はSUN (^ー^)
実家の母が入院中預かる気マンマンでして(/--)/
わたしはSUN が慣れてるホテルとジュネスママ(前回の入院の時も長期で預かってもらってる)のところが安心なんだけどね。
半年以上、実家で母とのお留守番に慣らしてきたけど、お泊まりは初めて(^_^;) でも、母の気持ちを尊重してお願いしたのです。

母に電話してSUN の様子を聞くたびに、もぉ〰ってことだらけだけど( ´△`)

母が夕食の準備してるときに電話があり、話してると台所で❰がっしゃーん❱
母の夜ご飯の焼き鮭 お皿ごとテーブルから落として完食だと( ノД`)…

お散歩に行けば、畑で野菜を勝手に食べたり
お家では、繋いでるときゅんきゅん煩いから自由の身にしてもらってるらしく、至るところで悪さしてるらしい。

お腹も壊さず、毎日たんまりウンチで元気に好き放題してるから まぁいいか_(^^;)ゞ
明日、お迎えに行くもんね🎵


リハビリも、今日の午前中で終了(^-^)/
早速、外出許可もらってお買い物へ。
そこは何度も通った病院前のホームセンター。車椅子で一人で行ったことも 松葉杖で行ったことも いろいろ思い出しちゃったけど‼
いろんな意味で今回は楽勝(*^^*) 押しボタン信号も余裕の青で完歩(^o^)

20180413120538959.jpg

朝食のパンも上手に焼けるようになったけど、1週間あっという間だね。
前回は松葉杖だったから焼きにいけなかったけど、今回は両手フリーだもん(^_^)v

20180413120545243.jpg


病院にいても1週間ってやっぱり早いよ。
手術後の1週間だったからかな?もう1週間いるとしたらヒマ持て余したのかも( ゚Д゚)
だって去年の退院の時より、全然スムーズに歩けるもんね。

帰れば、自宅療養の4月。。
する事いっぱいあるんだけど……

ブログも書きたいことたくさんなんだけどなー
書けるといいなー

20180413120557269.jpg
2016年11月  弾みで?折れた左の太ももの骨
あーもう日にちすら覚えてないわ( ノД`)…
手術したのは確か 11月25日と記憶してるけど!

病院に搬送直後のCT写真 向かって右側の骨に注目。。!
折れて、ずれてるでしょ。

20161130202211148.jpg


髄内釘 骨の中にチタンの棒を入れて、棒と骨をボルトで固定して骨がくっつくのをサポートします。
私の場合、骨が斜めにねじり折れてたので−
体重を足にかけると、骨がずれるということで骨が落ち着くまでの期間(免荷期間)が5週間。
なので車イス生活が長かった。

手術後のレントゲン写真です。

20161130202311173.jpg


人によるらしいけど、大体1年で抜釘できると聞いてました。
秋にはまだちょっと早いと言われ、年度末は仕事が忙しく休みを貰えず。
このタイミングとなったわけですねぇ(・ё・)

今回はそのチタン棒とボルトを取り除く手術。
取り出され、初対面のチタン棒。
想像以上に軽かった。そしてボルトが思ってたより大きかったよ。

20180410070454203.jpg

こっちの方が大きさよくわかるかな?500mmのペットボトルと背比べ(笑)
希望すれば、もらえると聞いてたので、もちろん記念に持って帰ります\(^^)/
実物に興味のあるかたは見せてあげるよ(*^^*)

20180410070447123.jpg

ブログ放置にも程があるでしょ(・・;)
パスワードがすんなりでこず、何度めかのチャレンジでやっとこさのログインでした(汗)
さて、忙しさにかまけて遠ざかってたブログですが、時間にゆとりができたので、ちょこっとばかり復活です。

そう.... 私の入院生活第二段が始まってるのです。
思い起こせば!一年と二ヶ月ぶりの入院。同じ病院に舞い戻ってきたわけですねえ。
今回は抜釘手術だけなので、病室は整形外科病棟です。
前回はリハビリ病棟に転院で来たから.この病棟の看護師さんたちとははじめましてだけど!
入院当日にリハビリ病棟の詰所とリハビリ室に舞い戻った挨拶に行ったら、みんな覚えててくれて嬉しかったよ(^-^)/
もう一年なの?って言われた。患者さんの入れ替わり早いからね~

20180408110454955.jpg
久しぶりの景色です。桜はほとんど散っちゃてる


4月 5日 11時チェックイン
     20時頃 浣腸される。ここの病院では手術前の浣腸が必修だって。病院によって違うね。
  6日 9時45分 手術スタート
     12時 手術終了後は個室.抗生剤と痛み止の点滴
     16時 お水飲ませてもらったよ。
     18時 夕食 ほぼ完食。
       ながーい夜 傷の痛みは感じない。左足の感覚はイマイチない。
       寝返りをうてない苦痛との戦い この苦痛のことすっかり忘れてたわ(^_^;)
  7日  6時 そこそこのお目覚め。左足は重くて動かず
    7時 朝食 
        ガーゼ交換前の状態

20180408110404734.jpg

       左足はやっぱり腫れてます。

20180408110427326.jpg


     11時 問題ないので、元の大部屋に戻る。
        尿の管取って、術後服から寝巻きに着替えて
        とりあえず、歩行器で恐々トイレへ
     15時 点滴付きの歩行器でトイレは不便なので、点滴だけのに変えてもらう。
        痛み止の点滴の間はあまり痛み感じないから。。.思いっきり動いとこうって勝手にリハビリ(^_^)

20180408110050863.jpg

     18時 夕食 
        点滴終了後.一旦針だけにしてもらえた。
        昼間の自主トレで、体がずいぶん楽に動くようになったので.自力で寝返りできた。

   8日 6時 そこそこのお目覚め
        何も持たずに自力でトイレへ
        歩き方変だけどとりあえず二足歩行できてるよ。

   20180408110646976.jpg

       SUN がいい子で待ってるから、最短一週間予定の入院だからね。
 


// ホーム //