fc2ブログ
SUNは15歳7ヶ月と6日でわたしのもとを旅立ちました。2019年1月相棒SUNを失い、寂しさのあまり4歳のぴょんを里親として迎えいれました。SUNとの思い出とたいくつな日常を綴ってました。が!わたし、癌の告知をうけました。闘病生活?も記録したいと思います。 
プロフィール

SUNの同居人

Author:SUNの同居人
SUN(さん)
2003.6.15-2019.1.21
15歳7ヶ月6日で 旅立つ
相棒を失い悲しいく寂しいいわたし=同居人
SUNは食いしん坊ビーグル。

参加してます♪
カレンダー

10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

SUNは!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
おともだちリンク
月別アーカイブ

訪問者数

検索フォーム

フリーエリア

参加してます♪
まだ11月なのに、街中にお散歩にでかけると、クリスマスバージョンになってた。

20221124104951105.jpg



2022年9月16日 癌の告知を受けました。『子宮頸がんⅢC1期』
もし、この記事をわたしを知る人がみても、心の奥にそっとしまって頂けると幸いです。



ガン告知から2ヶ月過ぎた。
仕事お辞めて、もうすぐ2ヶ月。
断捨離も順調に進み、荷物は半分くらいになっただろうか?
少なくとも洋服類は半分に減らした。
一段階目はそろそろ終了かな。後は、写真とか思い出の品々・・・
これは最後の最後にエイヤーって捨てることにしよう。

朝、爽快に目覚めて、掃除・洗濯、昼間出かけて、夜ごはんマジメに作ったらすごい充実した一日だったと思う。
が、翌日は疲れてるのか?目覚めが悪い。一日ダラダラと過ごしてしまう。
体調がそう悪い訳ではない。
ただ、朝晩が冷え込むようになり、お腹が痛いときがる。
毎日、タラタラとした出血だったのが、久々に大量出血だったり。でも長く続かないないので大丈夫だろう。
冷えが大敵なのか?対策をしなければです。


ガンの告知を受けた時は子宮頸がんについていろいろと調べた。
でも、今は調べることもない。
自分の体の現状を受け止めるのみだ。

12月に一週間程、旅にでようかと考えてたけど・・・
寒くなると、今の私には車中泊は厳しいのか?
楽しめなきゃ行く意味ないしなぁ~

時間をどう使うか考える。
近場で楽しめること。毎日楽しみにできること。
何かをしなければ、無駄に一日が過ぎてしまう。
モチベーションのためにも何かさがさねばです。

春になったら、旅に出ようと思う。
スポンサーサイト



11月13日

朝から雨がザァザァ 久しぶりに雨が降ってる。
午後からのお出かけどうしようかな~ なんて思ってたらお昼前に雨がやんだ。

ぴょんと行ってきたのは
『ワンだふるマナーDAY!』 NPO法人動物愛護事務局が開催するイベント。

20221113191446888.jpg

20221113191450086.jpg

コロナの影響で3年ぶりの開催でした。
ぴょんが我が家にやってきて1ヶ月の頃に参加したイベント。
3年前とは違いしっぽブンブンの楽しそうなぴょん。

20221113191454247.jpg

3つのゲームに参加してがんばったぴょん。
お座りゲーム= みんなでお座りして一番長くお座りできた子が優勝なんだけど、ぴょんちゃんいけるか?と思ってたけど、隣の子が気になって撃沈。
ウンチ拾いゲーム= お散歩を想定してコースを歩き、おもちゃのウンチのあるところでお座りさせてウンチを拾い、戻ってくるというもの。3匹で並んでスタートしたんだけど、ハイ最下位でした。
一芸ゲーム= 一匹づつみんなの前で一芸披露します。ぴょんは「くるりん」周るのと「マテしてからのおいで」をしたよ。大成功(*^_^*)

ゲームの間の休憩時間には、ハードルの練習。 最初は怖くて飛べなかったけど、一番低いバーを跳べるようになったよ。

たくさんがんばったぴょんは
ベストパートナー賞 頂きました。
SUNは貰えなかった賞をぴょんが貰えた。メチャ嬉しい。
副賞はベッド。参加賞のおやつもたくさんgetしたよ。

20221113191444480.jpg

20221113191440262.jpg

ぴょんとの楽しい思い出がまたひとつ増えました。
スタッフの皆様、一緒に過ごしたワンコたちありがとうございました。
また、来年も参加できるといいなぁ~
もし、この記事をわたしを知る人がみても、心の奥にそっとしまって頂けると幸いです。


もしも、ガン保険に加入してたら
もしも、わたしに一緒に暮らす家族いたなら、
治療するという選択もあったのかな~

高齢の母は実家で一人暮らし。
腰は曲がって、いろんなことに時間はかかるが元気だ。
要支援認定も受ける気がない。
この夏には白内障の手術もした。
眼科への通院も一人で3ヶ月できた。(保障人の印だけは押したけど)
100歳まで、一人で頑張る気満々だ。

そんな母に余計な心配はかけたくない。
6年前、旅先の鹿児島で骨折し、手術・入院となったとき、かなり心配をかけた。
わたしは、隠すつもりだったけど、病院の先生が母に電話して手術のことを伝えた。
鹿児島は遠いので、来なくていいと説得した。
だって、一人じゃ来れないから誰かに付き添ってもらわなきゃいけないから。
その誰かが、いないじゃん。
地元に転院してからは、一人で何度かお見舞いに来てくれた。
年金から見舞金もくれた。

あの頃もすでに腰は90度近く曲がってたから、歩くのは相当遅かった。
車イスを卒業し、松葉杖で歩く練習が始まった頃、病院で母を見送りにエレベータまで歩くのに、わたしが待って~と言う始末だった(苦笑)
そう、マイペースで自分のことで精いっぱいなのだ。

話がそれたが、今も仕事を辞めたことは伝えてない。
いままで通り、週末に母の様子を見に帰る。
おしゃべりして、お昼だったりお茶を一緒にする。
草刈りしたり、外回りのこともする。
なにも変わらない。

いつかは、ガンのことは伝えなければならない。
でも、今はいつもどおり動ける。余計な心配はかけたくない。
もしも、治療したら2ヶ月の入院しなければならない。
そうなれば、ガンのことを話さなければならないだろう。

2年前の甲状腺のときも伝えてない。手術跡も目立たなかったから全く気付いてない。
今も、(甲状腺肥大による)首の腫れにも気付いてないんじゃないかな(笑)
SUNtoP4キャンプ場でソロキャン
11月3~6日の3泊4日

ぴょんもわたしもテントでの3泊は初めてかも?!
夏前に買ったワンポールテントでやってみたいことが。。
夏休みは暑さでバテバテで、ワンタッチテント張ったんだっけ?
先月、初張りしたけど、一泊だったし時間がなくていろいろ出来なかったもんね。

一人で張るのも慣れれば1時間ってとこかな?
この日は晴れて想像以上に暑い日となった。
風もなく、日差しの中ではTシャツ1枚でも大丈夫なくらい。

20221109090927941.jpg

ポール立てて、ガイロープ張ったとこで、ひとり乾杯(*^_^*)

20221109090935322.jpg

このあと、コット投入して寝床つくったり、日没までのんびりと準備したよ。
ぴょんは、フリーでウロウロ 食事の準備のときはお家の中で待機。
ロング散歩に行った日もあったよ。
最終日は、ドロドロなお顔になってた(-_-;)

20221109090942325.jpg

朝の景色
この日は、うろこ雲が時間ともに大きく成長してたよ。

20221109090948611.jpg

お昼は簡単に!
お土産に頂いた、骨付き鳥とアスパラのスパイスカレー

20221109091023647.jpg

こんな日もあった(笑)

20221109090955647.jpg

一緒に日向ぼっこ。
この顔は何をうったえてるのか?
眠いけど、起こされた機嫌の悪いお顔です。

20221109091002050.jpg

夕暮れを楽しみながらの焚き火
日没と同時に冷えてきます。

20221109091009933.jpg


最後の夜は、早めに夕食の準備をして、母を誘って二人ごはん。
皮付き鳥ももの炭火焼き
皮はパリパリの身はジューシーさがたまりません。
キノコと野菜のホイル焼きもおいしかった。
母も喜んでくれてうれしい時間だったなぁ~
もちろん、ぴょんも一緒だよ。

20221109091015171.jpg


そして、やってみたかった直火調理
朝食の目玉焼きを作ってみた。
ちょっと香ばしさ(焦げた)が勝ってたけど、まぁ成功かな(笑)

20221109091030524.jpg

撤収前に・・・
薪ストーブ投入を想定して、テント内の配置確認
煙突をどう出すか悩ましいけど、テントが焦げないように工夫しなきゃです。
どうしようかな~ これが楽しみでもあるけどね。

20221109091114412.jpg

お天気に恵まれた4日間
ちょっこと雨が降った夜もあったけど
月明かりが明るくて
お星様もキラキラしてて
のんびりを満喫した。

やっぱ、ブルーシートじゃ映えないね(@_@;)
もし、この記事をわたしを知る人がみても、心の奥にそっとしまって頂けると幸いです。

会社から離職票が届いた。
待ちに待ってたんだよねぇ~
市役所には、国民健康保険、国民年金の手続きに10月の初めに一度行ったけど、離職理由によっては免除の手続きができると担当の方から聞いたから。だってさー 支払額びっくりするくらい高いんだもん。
年金なんて受け取れるかどうかも解らないのに、支払う意味あるのか(苦笑)
市役所に離職票持って行ったら、先にハローワークで手続きしてくださいと言われた。
離職理由により免除額が変わるんだって。

離職票持って、ハローワークに手続きに行ったけど・・・
なんか手続き面倒臭い。
所定の用紙に病院で記入してもらってくださいだって。

とりあえず、医大に電話してみた。
診断書の受付に提出してくださいと言われ・・・
書類持って、医大に行ってきた。
出来るまでに 2、3週間かかるんだって。

医大から帰って、お家でくつろいでたら、電話がかかってきた。
婦人科の先生からだった。
紹介状の件、○○病院ですが断れました。
治療をすることが、前提だということでした。
他の病院にも問い合わせをしたそうですが、どこも断られたそうです。
このまま宙ぶらりんになるのも困ると思うので、引き続き医大で経過観察してくれるそうです。

そうなるか・・・
先生の声のトーンが低かった訳だ。
迷惑な患者だね。
ってか。先生も想定してなかったことなんだろうな~
ということで!!
次回の予約を来年1月に取ってくれました。
それまでの間に、出血とかあったら電話で予約して来てくれいいとも言ってくれた。
でも、絶対行かない。行きたくない。

そういえば・・・
骨折(左大腿骨幹部がぽっきりと折れた)のとき、鹿児島から地元に転院するときもそんなことあったなぁ~
早く地元に帰りたくて先生に無理言ったっけ。
転院するときのわたしは、手術後17日で 完全免荷期間でした。
転院先は最初、自宅に近い病院を指定してました。どれもこれも断られ・・・
結局、病院のコーディネータさんが受け入れてくれる病院を探してくれたんだっけ。
あの時、思ったんだよね。患者の都合だけで病院は受け入れてくれないんだ。
完全免荷期間じゃなかったら希望の病院に受け入れてもらえてたんだと。












// ホーム //