fc2ブログ
SUNは15歳7ヶ月と6日でわたしのもとを旅立ちました。2019年1月相棒SUNを失い、寂しさのあまり4歳のぴょんを里親として迎えいれました。SUNとの思い出とたいくつな日常を綴ってました。が!わたし、癌の告知をうけました。闘病生活?も記録したいと思います。 
プロフィール

SUNの同居人

Author:SUNの同居人
SUN(さん)
2003.6.15-2019.1.21
15歳7ヶ月6日で 旅立つ
相棒を失い悲しいく寂しいいわたし=同居人
SUNは食いしん坊ビーグル。

参加してます♪
カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

SUNは!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
おともだちリンク
月別アーカイブ

訪問者数

検索フォーム

フリーエリア

参加してます♪
ガンが発覚して余命宣告を受けてもうすぐ半年がくる。
余命半年から一年と言われたが、今のところ全然元気だ。
一年後も変わらず生きてるような気がする。

命の期限があると解った時、断捨離に励んだ。
まだ、全ての断捨離が終ったとは言えないけど、とりあえず第一弾は終了とした秋。
そして、生活に必要な消耗品以外は買わないようにしようと思った。
おひとり様のわたしにとって、死後の片付けは大きな問題だから。

そんな中、悩みに悩んで買った物がある。
それは薪ストーブに使う煙突ガード(10,000円)
何回使うか分らない代物である。
2022年1月に買った薪ストーブ
テント内で薪ストーブを使いたいと思い、2022年春に買った新しいテント
その時は、こんなことになるなんて思っても無かった。

この冬、1月、2月とテント泊を計画したけど、天候に左右され断念した。
3月やっと、実現した。
去年から思い描いてた、薪ストーブテントIN
ソロキャンプを楽しんだ一夜であった。

20230322065348824.jpg

20230322065351695.jpg


2022年9月16日 癌の告知を受けました。『子宮頸がんⅢC1期』
もし、この記事をわたしを知る人がみても、心の奥にそっとしまって頂けると幸いです。

精神的にも体力的にも、一番しんどかったのは、2022年9,10月だった。
それまでのわたしのパワー指数を100とすると、去年の秋は30くらいかな。
今は、80くらいに回復している。
仕事を辞め、ストレスフリーになったことも大きいが、
がんばらない体調に合わせた生活に妥協点を見出したことも大きいと思う。
もちろんジレンマでイライラしてた時期もあった。
今からもあるかも知れない。
楽しめるときは楽しむ。疲れたときは何もしない。それが一番なのか?

今までは「楽しく遊んだ後はがんばろう!次に楽しむために!!」と思いがんばって生きてきたけど・・・
スポンサーサイト



第72番 曼茶羅寺

20230308192305594.jpg

20230308192505146.jpg


第73番 出釈迦寺

20230308192513906.jpg

20230308192522006.jpg

20230308192530551.jpg

弘法大使象が2体も並んで?ありました。

20230308192538081.jpg


第74番 甲山寺

20230308192545779.jpg

うさぎさんがお出迎えしてくれました。

20230308192553400.jpg

20230308192603348.jpg

20230308192610450.jpg

第75番 善通寺

20230308194218684.jpg

20230308194227656.jpg

20230308194234175.jpg

しだれ梅と五重塔

20230308194240774.jpg


134.0km
4回目の巡礼です。
徳島県の1番から回ってたけど、高知県に近づいて日帰りが厳しくなってきたので、香川県を回ることにました。
もう少し暖かくなったら車中泊する気になるのかな?

第67番 大興寺

20230308191849408.jpg

本堂が工事中だったので、仮拝殿でした。
大師堂にて

20230308191857110.jpg


68番と69番は同じ敷地内に並んで建ってました。
こんなところもあるんだなぁ・・・とビックリ
ということで山門は1つでした(@_@。

20230308191902487.jpg

20230308191910351.jpg

第68番 神恵院

20230308191934894.jpg

これが本堂? 鉄筋ですけど・・・
2002年に新しく建立されたそうです。

20230308191942168.jpg

美術館のような建物の入り口から階段を上ると・・・

20230308191947990.jpg


第69番 観音寺

20230308191918640.jpg

20230308191927723.jpg


第70番 本山寺

20230308191955527.jpg

20230308192207460.jpg

季節がらの?お雛様が飾られたよ。

20230308192215431.jpg


第71番 弥谷寺
駐車場から本堂までは、階段を540段!

20230308192221837.jpg

20230308192228152.jpg

お天気良かったから、本堂にたどり着いたときには汗してました。
ほぼ山頂まで急な階段で上がってきたんだな~絶景でした。

20230308192234648.jpg

20230308192241553.jpg

大きな岩がたくさん 岩をくり抜いたお堂もありました。

20230308192246551.jpg

大師堂は140段下がったところ 大黒様が出迎えてくれました。
大師堂のお参りは靴を脱いで・・・なんと珍しい。

20230308192251983.jpg

20230308192259074.jpg

ぴょんちゃん階段がんばりました。
// ホーム //